NEWS

お知らせ・展示会情報

2025.10.01

/ 採用情報・募集要項

new

MECT出展 学生の皆さんもお待ちしております

今回共和工機として初めて展示会(メカトロテックジャパン2025)に出展することが決まりました。私たち工作機械業界には、ひとつのイベントとして「展示会」というものがあります。展示会は業界関係者が集まる場所というイメージが強いかもしれませんが、実は学生、就活生でも来場することは可能です。今回は、メカトロテックジャパン2025の案内と共に、展示会が学生にとっていかに有益なものかをお伝えしていきます。

 

メカトロテックジャパンについて

2025年10月22日(水)から10月25日(土)まで、ポートメッセなごやにて「メカトロテックジャパン2025」が開催されます。共和工機としては初の試みである展示会への出展となります。
メカトロテックジャパンとは、1987年にスタートした工作機械見本市で、2年に一度西暦奇数年の秋にポートメッセなごやで開催しています。西暦奇数年の工作機械展としては、国内最大規模であり、今年で通算20回目を迎えます。
メカトロテックジャパンの最大の特徴は、愛知県での開催ということです。中部エリアは、トヨタを中心とする自動車メーカーが集積しており、日本の製造業の中心となる地域で直接技術をアピールできる絶好の場であるため注目を集めています。

 

工作機械の展示会とは

工作機械の展示会とは、その名の通り工作機械またはそれに付随する周辺機器を展示するイベントを指します。製造業のトレンドや技術革新を披露する場でもあり、業界の市況や動向を把握するために欠かせないイベントとなっています。
展示会では主に、出展機器のデモンストレーションや新製品の発表、テーマやニーズに合った製品のPRなどをします。出展企業が自社の製品やサービスをPRし、既存顧客との関係性を強めることや、新規顧客の獲得、認知度向上などの目的で開催されることがほとんどです。

世界の四大展示会として、「EMO(欧州)」、「CIMT(中国)」、「IMTS(米国)」、「JIMTOF(日本)」があります。JIMTOF開催においては共和工機の取組として、お客様のアテンドはもちろん、日頃の感謝を伝えるため招待会(感謝の夕べ)という大規模なイベントを開催しています。

 

学生が展示会に参加するメリット

企業についてより深く知ることができる

展示会では、会社説明会やホームページとは違った観点で企業のことをより深く知ることができます。文章や話で聞くだけではイメージがつきにくい製品の内容や実際の仕事内容など、目で見て肌で感じることができます。
共和工機は商社のため、メーカーやお客様など幅広い方々と関わりがあり、商社とはどのような立ち位置なのか、周囲の方々とどのような関係性を築いているのかなど、実際に見ないと分からないことも知ることができます。また、実際に自分が働いた時のイメージもしやすくなるため、企業選びには最適な機会となります。

 

社会人同士のやりとりを間近で見ることができる

展示会場は実際に社会に出て働いている人が大半を占めているため、会場を歩いているだけでも様々な会話が聞こえてきます。製品のPRはもちろん、商談の話や業界の市況、企業同士の情報交換など、会話の内容は理解できなくとも、社会人のリアルな会話を聞くことができるため、学生にとってはとても貴重な場となります。
また、挨拶や名刺交換など基本的な所作や立ち振る舞いも見ることができるため、社会に出た時のイメージもしやすくなります。

 

社員と直接話すことができる

会社説明会でも社員と直接話せる機会はあるかもしれませんが、人事担当の社員がほとんどであり、最前線で仕事をしている営業マンとは話す機会があまりありません。それに対し展示会は、営業マンが主体で活動するイベントのため、多くの社員と会話をするチャンスがあります。会社説明会では聞くことのできない営業マンのリアルな声を聞くことができるため、学生にとっては非常に有意義な時間となります。

 

業界の最新情報を知ることができる

展示会は会社の情報だけでなく、工作機械業界そのものを知ることができます。
展示会では、様々な企業やメーカーが出展するため、業界のトレンドやニーズなど最新の情報を得ることができます。業界のプロが様々な製品をPRしているため、展示会に参加するだけで工作機械業界とはどのような業界なのかを知ることができます。これは学生にとっても大きなメリットであり、企業を選ぶ上で業界を知ることは非常に重要なポイントとなります。

 

 

展示会での営業マンの役割

集客・説明

まず、展示会の集客をします。展示会の情報が公開されてから当日まで、担当のお客様のもとへ出向き、案内資料と一緒に展示会の説明をします。展示会はテーマが決まっているため、そのテーマにあったお客様を対象に案内をしていきます。日頃の悩みや課題をヒアリングしたり、取扱いのある機械や工具から、案内するお客様を判断します。
一度来ないと言われてしまったお客様に対しても、展示会の魅力やメリット、出展する機器など再度案内し、展示会の来場を促します。
展示会に来場することにより、お客様としても新たな発見があったり、日々の課題解決に繋がるため大きなメリットがあります。お客様の日頃の業務の可能性を広げるため、まずは展示会の集客に力を尽くします。

 

アテンド

当日は招待したお客様に対し、アテンドをします。来場者を展示会場やブースに案内することはもちろん、出展機器や製品の説明もします。すべてのブースを回りきることが難しいため、展示会の目玉商品や共和工機の注力メーカー、お客様に合ったメーカーを中心にアテンドしていきます。

展示会におけるアテンドは、出展メーカーと来場者の間で円滑なコミュニケーションを取れるよう促したり、お客様の満足度を向上させるよう努めます。

 

アフターフォロー

展示会が終了し、後日アフターフォローとしてメーカーと一緒にお客様を訪問したり、ヒアリングをします。メーカー協力のもと、展示会でお客様が興味を持った製品をより深く知ってもらい、参考見積を提示するなどして次の商談に繋げます。
展示会後のアフターフォローを怠ると、お客様も気になった製品に対して興味関心が薄れてしまうため次の商談につなげることが難しくなってしまいます。アフターフォローこそ、展示会での最も重要な活動となります。

 

まとめ

展示会は、企業同士のイベントというイメージが強く、学生が参加するにはハードルが高いように感じるかもしれません。しかし、会社説明会やホームページだけでは知ることができないことなど、企業についてより深く知ることができ、社員と実際に話すチャンスもあります。また、企業だけでなく業界そのものを知るきっかけにもなるため、企業選びがしやすくなります。学生のうちから社会人と接する機会にもなり、基本的な所作や立ち振る舞いも学ぶことができるため展示会は学生や就活生にも大きなメリットがあります。

2025年10月22日から10月25日に開催されます、メカトロテックジャパン2025に、共和工機としてブースを出展しますので、共和工機のことをもっと知りたい、実際に社員の方々と話してみたいという学生さんがいましたらぜひご来場ください。

メカトロテック事前来場登録・入場証発行についてはこちらから

共和工機の採用情報についてはこちらから

来場に関する注意事項

・事前来場登録で入場料(1,000円)が無料となります。

・展示会場への入場は必ず入場証が必要です。

・混雑緩和のため事前登録をお願いします。

・学生の方は学生証を提示していただければ無料で入場できます。