NEWS

お知らせ・展示会情報

2025.06.11

/ 採用情報・募集要項

new

未経験でも自分の力を存分に発揮できる職場 —  社員インタビュー#1

 昨年4月に4名の新入社員が入社し、今年であっという間に入社1年を迎えました。
 今回は、代表して第5営業部の金子 友哉さんに、共和工機での1年間を経験した率直な感想をインタビューしました。実際に共和工機で働く先輩社員の生の声を通して、「共和工機」の魅力をお伝えいたします。就職活動中の学生の皆さんの背中を押すインタビュー内容となっております。

 

共和工機に入社した理由

— 社会貢献ができる営業職。 自身の成長にも繋がります

 まず私は第一に、自分自身の成長と社会への貢献をどちらも両立して出来る仕事がしたいと学生時代から考えていました。その中で共和工機の求人を見つけ、営業職ということもあり、興味を持ちました。

 私たち営業マンが実際に顧客のもとへ出向き、最適な商品やサービスを提供することで売上が発生するため、営業職は商社にとっては必要不可欠な存在です。また、顧客のニーズに対応することで、最終的には消費者の生活を豊かにすることに繋がります。営業職は、単純に商品を販売するだけが仕事ではなく、社会へ貢献することもできる魅力のある仕事だと思います。

 そして、高校時代に参加した企業見学では、直接社員の方々から話を聞き、「共和工機」や「営業」に誇りをもって日々の仕事に取り組んでいることを実感しました。さらに、日々の営業活動からコミュニケーション能力や対応力も養っていけると知り、共和工機は自分自身を成長させるのに最適な会社だと感じ、私もこのような環境で働きたいと強く思いました。

 また、若手でも積極的に挑戦でき、自分の力を試しながらキャリアを築ける点にも大きな魅力を感じました。

 

現在の仕事内容

 お客様へ最適な商品、サービスを提案しており、メーカーから商品を仕入れ、納品、商品購入後のフォローも行います。また、日々取引しているお客様以外にも新たなお客様への訪問もしています。

 一人で営業に出ることが多いですが、私は週に2回はメーカー同行をするよう心掛けています。
 高校卒業後新卒採用で入社したため、もちろん営業の経験もなく、業界の知識も浅いです。しかし、メーカー同行をすることにより、商品に関する知識はもちろん、お客様に対しての対応や言葉遣いなどの基本的なマナーから、商品PRの仕方や会話術など、営業のスキルを実際に見て学ぶことができ、メーカー同行で得られる情報は非常に多く、勉強になることばかりです。

 その他、社内での事務処理として、売上処理やお客様から依頼のあった見積書や注文書の作成、商品をPRするための資料作成などの準備も行います。

 

(1日のスケジュール)

8:15    出社、朝礼
8:20      メールチェック、アポイント、事務処理
10:00 訪問営業 約2件(納品、打合せ、商品PR、メーカー同行等)
12:00 昼食
13:00 訪問営業 約4件(納品、打合せ、商品PR、メーカー同行等)
17:00 帰社
     メールチェック、日報、打合せ、事務処理
19:00 退社

 

会社・営業の魅力

—未経験でも安心して働ける環境。 上司・先輩のおかげで成長できています

 私は高校卒業後に新卒採用で入社したので、もちろん経験もスキルもない中営業活動に励んできましたが、共和工機は上司や先輩方が丁寧に教えてくださいます。
 私は入社2年目で分からないことが多いのですが、質問をすると親切に教えていただけるので、日々少しずつですが成長を実感しながら仕事をすることが出来ています。
 さらに、社会人として、目上の方との接し方や挨拶、礼儀など仕事に限らず様々な事も教えていただけるので、人としても成長できる会社だと思います。

 また、社内の雰囲気も明るく活気があり、18歳から85歳の営業マンがいますが、年齢問わずコミュニケーションをとっており、困った時でも頼りやすい環境がなにより魅力であり、働きやすい会社だと思います。

 また、社内に限らず、日々の営業活動で関わる中で、お客様とともに将来成長していける楽しみもあり、営業という仕事もとても魅力的だと思います。

1年経過して感じること

 最初は右も左もわからず、不安なことが多かったですが、上司、先輩に支えられながら少しずつ慣れていくことができました。また、10月から担当のお客様を持ち始め、責任を持って仕事に取り組むことができ、日々、報告連絡相談を欠かさないよう1年間を過ごしてきました。

 また、2年目の現在は、日々の営業活動のヒントになればと思い、今までよりも周囲とのコミュニケーションを増やし、小さな気配りをするなど視野を広くし、生活することを心がけています。

                                                               

今後の目標

 私の目標は2年以内に加工設備を受注することです。

 加工設備は、材料を目的の形状へ加工する機械であり、加工するものの大きさや内容によっても選定が変わるため、工具に比べて受注することがとても難しいです。

 機械は金額も大きく、その分大きな投資になるため、そう簡単に決断できることではありません。工具の場合は現場担当者の決断で購入が可能ですが、機械となると社長や経営者の決裁が必要となり、入社してまだ1年の私にはとても大きな壁です。

 目標達成するためには、まずはお客様と良好な関係を築き、お客様に何を提案するか、その機械を購入することでお客様にどの様なメリットが生まれるかを勉強し、理解することが大切だと思っています。

 まだまだ力不足ではありますが、目の前の課題をひとつずつ解決していきながら、2年以内に加工設備を受注できるよう、日々成長していければと思います。

 

学生の皆様にメッセージ

 期待と不安がたくさんあると思いますが、最初は分からないことが当たり前です。
私も分からないことが多くあります。分からないことをそのままにせず先輩方に聞けば親切に教えてくれます。先輩たちが働きやすい職場にしてくれていることもあり、毎日が充実しています。

 是非一緒に働きましょう!

 

まとめ

 共和工機の魅力が十分に伝わるインタビューでした。少しでも共和工機に興味が湧いた方は、ぜひ一度お問い合わせください。何よりまずは行動することが大事です。共和工機の求人にご興味のある方はぜひ採用情報先輩インタビューもご覧ください。

ご応募は本ホームページの採用エントリー・お問い合わせよりお手続きください。
●応募要項<新卒採用>はこちらhttps://www.kyowakoki.jp/news/p145/
●応募要項<キャリア採用>はこちらhttps://www.kyowakoki.jp/news/p167/